2021/01/21
「Amazonプライム会費のお支払い方法に問題があります。詳細はこちら:<不正なURL>」などの文言で、フィッシングサイトに誘導するメッセージを確認しています。
2021/06/24
パソコン、スマホ利用者にとってマルウェアや不正アプリは決して見過ごせない脅威の1つです。これらは端末内に入り込むとさまざまな悪さを働きます。感染が疑われる場合、感染の警告に偽装した偽の通知が表示された場合、どのように対処すればよいでしょうか。
2021/07/29
企業における情報漏えいの一因となっているのが暴露型ランサムウェアへの感染です。これは、企業内ネットワークに入り込むとファイルを暗号化した上で情報窃取と暴露サイトへの公開をチラつかせ、身代金を要求するマルウェアです。従業員一人ひとりが行うべきランサムウェア対策を紹介します。
2021/02/16
セクストーションスパム(性的脅迫スパム)によって騙された被害者によるものと思われる、暗号資産の送金履歴を確認 しています。同様の手口に注意してください。
2021/04/01
「Аmazon に登録いただいたお客様に、Аmazon アカウントの情報更新をお届けします。残念ながら、Аmazon のアカウントを更新できませんでした。」といった偽の文面で、フィッシングサイトに誘導する偽メールを確認しています。サービス利用者は騙されないよう注意してください。
2021/08/20
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)とフィッシング対策協議会は8月13日、厚生労働省を騙る電子メールやフィッシングサイトが出現しているとして、あらためて注意を呼びかけました。
2021/08/26
企業でのインターネットサービスの利用に伴う情報漏えいは、「アカウントへの不正ログイン」と「私用のインターネットサービスの業務利用」が主なきっかけとなります。従業員一人ひとりが行うべき5つの情報漏えい対策を紹介します。
2021/08/31
トレンドマイクロは8月30日、厚生労働省のコロナワクチン情報サイトを偽装するフィッシング詐欺サイトを確認したとして、あらためて注意を呼びかけました。
2021/08/06
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3:Japan Cybercrime Control Center)は8月4日、悪質なショッピングサイトなどに関する最新の統計情報を公開し、改めて注意を呼びかけました。
2021/08/30
フィッシング対策協議会は8月24日、「特別定額給付金に関する通知を装うフィッシング」が出現しているとして注意を呼びかけました。