平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2021/08/26
企業における情報漏えいの原因とは【第3回】
インターネットサービスの利用に伴う情報漏えいパターンと対策企業でのインターネットサービスの利用に伴う情報漏えいは、「アカウントへの不正ログイン」と「私用のインターネットサービスの業務利用」が主なきっかけとなります。従業員一人ひとりが行うべき5つの情報漏えい対策を紹介します。
2021/07/08
第三者が勝手にログイン?
インターネットサービスの不正ログイン事例と5つの自衛策インターネットサービス利用者であればだれもが無関係ではいられないのがアカウントへの不正ログインです。サイバー犯罪者が用いる不正ログインの手口と、5つの対策を紹介します。
2021/05/20
自社のブランドイメージ悪化や顧客に実被害が及ぶ可能性も
企業や組織がSNSアカウントや広告でのなりすまし被害に遭ったときの対処法第三者による「なりすまし」は多くの企業にとって無視できない問題になっています。SNSのなりすましアカウントやネット上のなりすまし広告を放置していると、自社のブランドイメージが損なわれたり、顧客や利用者に実被害が及んだりする危険性もあります。なりすましに遭ったときの対処法を紹介します。
2021/04/22
サイバー攻撃は他人事?
勤務先や取引先をサイバー攻撃から守るために身につけておくべき基礎知識いまや業種や規模にかかわらず、多くの企業や組織がサイバー攻撃の標的になり得る時代です。サイバー攻撃は標的の従業員に宛てたメールを起点とするものが多く、経営層や従業員が、いつ狙われるかわかりません。企業や組織の一員としてサイバー攻撃を回避するポイントを押さえておきましょう。
2021/03/25
「セキュリティソフトがいらない」は誤り?
Chromebookをより安全に利用するための7つのポイントテレワークやオンライン学習用の端末としてChromebookを検討している方も多いのではないでしょうか。Chromebookをより安全に利用するための対策を確認しておきましょう。
2021/02/25
投稿やメッセージから不正サイトへ誘導
SNSにおけるネット詐欺の手口と対策SNSはコミュニケーションや情報収集における便利な手段ですが、一方でネット詐欺などのサイバー犯罪に悪用されています。SNS利用者はその手口や事例を知り、情報や金銭をだまし取られたり、犯罪に巻き込まれたり加担してしまったりしないように十分な対策を講じましょう。
2020/07/16
なぜスマホにもセキュリティが必要なの?
スマホの脅威と対策をおさらいスマホのセキュリティを確保していますか。スマホを無防備な状態で使っていると、端末の不正操作や情報漏えい、金銭の窃取などといったさまざまな被害に遭いやすくなります。いま一度、スマホのセキュリティについて考えてみましょう。
2020/06/04
動画配信サービスやオンライン会議を狙う脅威に要注意
ネット動画の視聴、投稿、ビデオ通話時に注意すべきことビデオ通話の活用や、動画コンテンツの視聴を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。ただ、オンラインサービスを利用する際はフィッシング詐欺や不正アプリなどに注意が必要です。ビデオ通話やネット動画との上手な付き合い方について学びましょう。
2020/05/21
不正ログインで悪用される!?
スマホ決済サービスのリスクと7つの対策ポイントスマホ決済はいまや利用者にとって欠かせない機能のひとつになっています。一方でそれを狙うサイバー犯罪も後を絶ちません。スマホ決済サービスを安全に利用するための7つのポイントを押さえましょう。
2020/04/23
ダークウェブってなに?
情報流出への備えと、もしものときの対処法最近、ダークウェブという存在が世間に知られてきました。ダークウェブは通常の方法ではアクセスできないインターネット領域であり、匿名性の高さからサイバー犯罪者の巣窟になっています。ダークウェブについて正しく理解しましょう。
2020/01/09
ニュース
4年以上利用されていない「Yahoo! JAPAN ID」は、安全性強化のため利用停止へヤフー(Yahoo! JAPAN)は1月8日、長期間利用されていない「Yahoo! JAPAN ID」について、利用を停止すると発表しました。