2019/10/07
ニュース
実在する事業者名をかたるSMSに注意、不審な内容は無視して削除を東京都(生活文化局消費生活部)は10月4日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」を更新し「実在の事業者の名をかたった不審なSMSに注意!」を掲載。数十万円の架空の利用料金を請求された事例を紹介しています。
2019/10/04
ニュース
Instagram、オンライン上のいじめ対策機能の提供を本格スタートInstagramは10月3日、望まないやりとりを避けることで自分のアカウントを保護する「制限」機能について、日本を含む全世界で提供を開始しました。
2019/10/01
ニュース
クレジットカード不正利用、デジタル決済を背景に「番号盗用」被害が主流に一般社団法人日本クレジット協会は9月30日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の集計結果を発表しました。今回は2019年第2四半期(4月~6月分)を対象としています。
2019/09/27
ニュース
2019年上半期サイバー空間の脅威情勢について警察庁が発表警察庁は9月26日、2019年上半期(1月~6月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。
2019/09/18
ニュース
Apple、Google、MS、Yahoo!の「多要素認証」、具体的な設定手順をIPAが解説独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9月17日、「不正ログイン対策特集ページ」を更新しました。「多要素認証の設定」コーナーに、「Microsoftアカウント編」と「Yahoo! JAPAN ID編」の手順書を追加するとともに、「Apple ID編」「Googleアカウント編」の手順書の内容を更新しました。
2019/09/17
ニュース
消費者行政かわら版、最新号でデジタル社会の消費者トラブル事例を紹介消費者庁は9月12日、「消費者行政かわら版(第3号)」を公開しました。PDFファイル(2ページ)が、消費者庁のサイトから無料ダウンロード・閲覧が可能です。
2019/09/12
ニュース
“罰金”と称して金銭を要求する「ポリスランサム」再登場、日本でも要注意トレンドマイクロは9月11日、公式ブログで「『ポリスランサム』詐欺サイトが再登場、日本への流入に注意」と題する記事を公開しました。
2019/09/10
ニュース
第三者環境モニタリング?偽のメールで遠隔操作ツールに誘導トレンドマイクロは9月9日、公式ブログで「遠隔操作ツール『Gh0stCringe』が人気コミュニケーションアプリを偽装したメールで拡散」と題する記事を公開しました。人気コミュニケーションアプリの運営会社からのメールを偽装して不正サイトに誘導し、遠隔操作ツール(RAT)に感染させようとする攻撃が確認されたとのことです。
2019/09/09
ニュース
【注意喚起】マイクロソフト製品の違法コピー警告に見せかけた不正メールが拡散中フィッシング対策協議会は9月6日、マイクロソフトをかたるフィッシングメールの報告を受けているとして注意を呼びかけました。「プロダクトキーがの異常な状態と解決手順について。」という件名で、利用しているOffice製品のプロダクトキーが違法コピーされたという内容のメールが報告されています。
2019/09/06
ニュース
人気ゲーム「フォートナイト」のチートツールに偽装したランサムウェア「Syrk」トレンドマイクロは9月5日、公式ブログで「チートツールに偽装しフォートナイトプレイヤーを狙うランサムウェア『Syrk』」と題する記事を公開しました。オンラインゲーム「フォートナイト」(Fortnite)のプレイヤーを狙うランサムウェアが、セキュリティ企業Cyrenのリサーチャーにより報告されました。
2019/09/05
ニュース
法人組織を狙う標的型攻撃、ランサムウェアの被害報告数が増加トレンドマイクロは9月5日、公式ブログで「法人組織を狙う『脅迫』と『盗用』、2019年上半期の脅威動向を分析」と題する記事を公開しました。同社では、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2019年 上半期セキュリティラウンドアップ」を同日公開しており、それをもとにした内容です。
2019/09/04
ニュース
削除までに800万回以上のダウンロード、Google Playで85個の不正アプリを確認トレンドマイクロは9月3日、公式ブログで「フォトアプリやゲームアプリを装うアドウェアをGoogle Playで確認、800万回以上ダウンロード」と題する記事を公開しました。
2019/08/27
ニュース
偽のSMSで不正サイトなどに誘導、スマホ利用者を標的とする攻撃が拡大中トレンドマイクロは8月26日、公式ブログで「スマートフォン利用者を狙うSMS経由の攻撃が2019年を通じて拡大」と題する記事を公開しました。2019年上半期(1~6月)における同社の調査で、一般モバイル利用者を巡る脅威が拡大傾向にあることが判明しました。
2019/08/26
ニュース
「Neko」などの新亜種連続出現、脆弱性を悪用しルータやデバイスをボット化トレンドマイクロは8月23日、公式ブログで「複数の脆弱性を利用してルータやデバイスを狙うボット型マルウェアの新亜種を確認」と題する記事を公開しました。7月22日~8月6日の期間に、トレンドマイクロが設置したハニーポットから、ルータやデバイスを標的としたマルウェアの新種が、連続して確認されたとのことです。
2019/08/13
ニュース
青少年が契約当事者の相談のうち、約7割超がネットトラブル|国民生活センター独立行政法人国民生活センターは8月8日、子どもがインターネットでのトラブルに遭わないよう、保護者と子どもに、あらためて注意を呼びかけました。