2019/11/21
STOP!パスワード使い回し!
パスワードを使い回した場合のリスクと3つの対策インターネットサービスのアカウントを不正利用される被害が後を絶ちません。サイバー犯罪者はさまざまな方法で取得した他人のIDとパスワードを使って各種サービスのアカウントに侵入し、情報や金銭を奪い取ろうとしています。パスワードの使い回しが危険な理由やアカウントを保護するための対策を紹介します。
2019/07/02
ニュース
7割以上のサービスが「IDとパスワードのみの認証」、多要素認証の採用に遅れフィッシング対策協議会の認証方法調査・推進ワーキンググループは7月1日、「認証方法」に関する調査結果を発表しました。\r\n\r\nこの調査は、現状把握、集計、比較を目的に、「インターネットサービスで、何らかの個人認証を実施している事業者」10業種・308名に対して、2019年2月にアンケート調査したものです。認証方式と複数要素による認証利用の有無、運用内容、強化のきっかけ、パスワードの仕様、不正利用等について質問しています。
2019/02/21
ニュース
個人情報を守りインターネットを安全に使う“5つのポイント”、グーグルが紹介グーグルは2月20日、公式ブログで「インターネットを安全に使うために、今すぐできる5つのこと」と題する記事を公開しました。2月1日~3月18日が「サイバーセキュリティ月間」にあたることを踏まえ、改めて基本を紹介する内容です。
2018/10/01
ニュース
アカウントやパスワードの管理について、マイクロソフトが基本対策を提案日本マイクロソフトは、サイバー犯罪・サイバー攻撃による被害を減らす基本対策として、「セキュリティ基本対策5か条」を提言しています。同社のセキュリティチームは、この9月よりそれぞれの項目について、改めて紹介しており、9月27日に「第3条 アカウントやパスワードを管理する」の解説が、公式ブログにて公開されました。
2018/09/07
ニュース
ChromeとFirefoxが大幅アップデート、Chromeはパスワード自動生成を搭載Googleは米国時間9月4日、ブラウザソフト「Chrome」の最新版「Chrome 69」を公開。一方Mozillaは翌5日に、「Firefox」の最新版「Firefox 62」を正式公開しました。いずれもユーザインターフェイスデザインの変更を含む、大幅なアップデートとなっています。
2018/08/02
ニュース
「STOP! パスワード使い回し!」、注意呼びかけキャンペーンが8月1日より開始JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、8月1日より「STOP! パスワード使い回し! キャンペーン2018」を開始しました。キャンペーン期間は8月31日までの予定です。
2018/05/14
ニュース
Twitterが全ての利用者にパスワード変更を呼びかけトレンドマイクロは5月9日、公式ブログで「Twitterがパスワードの変更を呼びかけ、不具合によりユーザのパスワードが社内システムに露出」と題する記事を公開しました。
2018/03/09
ニュース
不正ログイン対策には、「適切なパスワード作成・管理」「2段階認証」を独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月8日、「不正ログイン対策特集ページ」を公開しました。「パスワードの作成・管理方法」と「2段階認証の設定」について紹介する内容です。
2017/10/06
ニュース
8割超のユーザがパスワード使い回し、管理方法は「紙にメモ」4割超トレンドマイクロは10月5日、パスワードの利用・管理の実態についてアンケート調査を行った「パスワードの利用実態調査2017」の結果を発表しました。調査は6月22日~23日に実施。「ID/パスワードでのログインが必要なWebサービスの利用者」515名から回答を得ています。
2017/08/02
ニュース
「STOP!!パスワード使い回し!!」キャンペーンが開始 JPCERT/CCJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月1日、不正ログイン防止に向けた呼びかけ「STOP!!パスワード使い回し!!」キャンペーンを開始しました。
2017/04/04
ニュース
ネットバンキング利用時には、セキュリティ導入を-東京都がよびかけ東京都は4月3日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」を通じ、インターネットバンキング等などで利用できるセキュリティサービスを紹介し、導入を呼びかけました。
2017/03/16
パスワードの使い回しはなぜいけないの!?
アカウントを乗っ取られないための対策方法をチェックネット上のサービスを利用するたびに増え続けるアカウントを適切に管理していますか? たとえば、複数のサービスに同一のID/パスワードを使い回す行為は、アカウント乗っ取りの被害を拡大させてしまうリスクになります。大学生や社会人として新生活をスタートする前に、安全なアカウント管理について見直してみましょう。
2016/12/26
ニュース
「誕生日などはパスワードにNG」IPAが注意呼びかけ独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は12月21日、誕生日などの推測されやすい情報を、パスワードに利用しないよう、「安心相談窓口だより」にて注意を呼びかけました。\r\n