平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2021/12/23
ニュース
年末年始を迎えるにあたり、リストを使ってセキュリティ対策のチェックを!独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は12月16日、年末年始の長期休暇に向け、情報セキュリティに関する注意を改めて呼びかけました。
2021/12/14
ニュース
【注意喚起】ログ出力ライブラリ「Log4j」に深刻な脆弱性が発覚Apacheソフトウェア財団は米国時間12月9日、ログ出力ライブラリ「Apache Log4j」に深刻な脆弱性があることを公表するとともに、修正したバージョン「2.15.0」を公開しました。
2021/11/29
ニュース
【注意喚起】「Webメール」のアカウントを盗み出そうとする偽メールに注意を一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月16日、「Webメールサービスのアカウント情報の詐取」を目的としたフィッシング詐欺について、改めて注意をよびかけました。
2021/11/29
ニュース
【注意喚起】通信事業者を装ったSMSに注意、10月ごろよりドコモを騙る不正が多発一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は11月25日、通信事業者を装ったフィッシングや不正アプリに注意するよう、改めて注意を呼びかけました。
2021/10/11
ニュース
NTTドコモを騙る不審なSMSが流行、すでに被害額が1億円に及ぶ状況にNTTドコモは10月2日、「ドコモお客様センター」や「NTTセキュリティ」などを騙るフィッシング詐欺が発生しているとして、あらためて注意を呼びかけました。
2021/09/06
ニュース
新型コロナウイルスに便乗したネット詐欺に引き続きご注意ください新型コロナウイルスの話題に便乗したネット詐欺には引き続き注意してください。最近では、特にワクチン接種や特別定額給付金を騙りフィッシングサイトなどに誘導する手口が確認されています。
2021/08/31
ニュース
【注意喚起】厚労省「ワクチンナビ」を騙る偽サイトが出現、クレジットカード情報を要求かトレンドマイクロは8月30日、厚生労働省のコロナワクチン情報サイトを偽装するフィッシング詐欺サイトを確認したとして、あらためて注意を呼びかけました。
2021/08/30
ニュース
【注意喚起】「特別定額給付金の特設サイトを開設」と告げて、偽サイトに誘導するフィッシングが出現フィッシング対策協議会は8月24日、「特別定額給付金に関する通知を装うフィッシング」が出現しているとして注意を呼びかけました。
2021/08/20
ニュース
【注意喚起】厚生労働省に見せかけ氏名や病状を入力させる偽サイトに注意一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)とフィッシング対策協議会は8月13日、厚生労働省を騙る電子メールやフィッシングサイトが出現しているとして、あらためて注意を呼びかけました。
2021/07/27
ニュース
「夏休み前のセキュリティ確認」を内閣官房が事業者に呼びかけ、5つのリスクに対策を内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は7月21日、重要インフラ事業者などに向けて「夏季休暇等にともなうセキュリティ上の留意点について」を公開するとともに、情報セキュリティの確保を改めて呼びかけました。
2021/07/27
ニュース
通信事業者や宅配業者を装うメール・SMSにあらためて注意を|ドコモ&楽天NTTドコモは7月21日、通信事業者などを装うフィッシング詐欺について注意を呼びかけました。また楽天モバイルも同じ内容を発表しています。
2021/07/26
ニュース
【注意喚起】東京オリンピック関連の不審サイトが登場、サイバー攻撃に誘導かトレンドマイクロは7月19日、公式ブログで「東京オリンピック開会直前、偽のTV放送予定ページからブラウザ通知スパムへ誘導する攻撃を確認」と題する記事を公開しました。
2021/07/02
ニュース
【注意喚起】アングラサイトなどの訪問が発端となるブラウザ通知スパムブラウザの通知機能を悪用した偽の警告表示(ブラウザ通知スパム)に対する相談が増加しています。このような偽警告の表示は、違法なコンテンツを配信するアングラサイトの訪問がその発端となっているケースもあります。
2021/06/22
ニュース
【注意喚起】脅迫スパムメールに注意、偽の脅迫で企業や組織・個人にビットコインを要求さまざまなパターンの脅迫スパムメールが横行しています。これまで確認されていた個人への脅迫に加え、「ダークサイド」を騙り企業や組織を標的としたパターンも発生しています。
2021/06/18
ニュース
【注意喚起】正規アプリをアンインストールさせようとする偽のセキュリティアプリに注意セキュリティアプリを装ってインストールを促し、既に正規アプリがインストールされていた場合、それをアンインストール(削除)させようとする不正アプリを確認しています。利用者は偽アプリに注意してください。