2021/09/30
公的機関などをかたるメールやSMSからフィッシングサイトへ誘導
新型コロナウイルスに便乗するネット詐欺の手口と6つの対策新型コロナウイルスに便乗するネット詐欺の勢いは一向に衰えません。サイバー犯罪者は、ワクチンの接種予約や二回目の特別定額給付金の申請などを名目とするメールやSMSを送りつけ、受信者を不正サイトへ誘導しようとします。その手口と対策を知り、いざというときも冷静に対処できるようにしておきましょう。
2021/07/08
第三者が勝手にログイン?
インターネットサービスの不正ログイン事例と5つの自衛策インターネットサービス利用者であればだれもが無関係ではいられないのがアカウントへの不正ログインです。サイバー犯罪者が用いる不正ログインの手口と、5つの対策を紹介します。
2021/06/16
ニュース
公安調査庁のなりすましアカウントが出現、SNS上の偽者に注意公安調査庁は6月10日、ソーシャルメディアサービス(SNS)上の偽アカウントに注意するよう、あらためて呼びかけました。
2021/06/03
そのメールや電話は偽物かも!?
一般事務やアシスタント業務従事者が注意したいサイバー脅威とは?一般事務やアシスタント業務従事者もサイバー脅威と無縁ではいられません。メールや電話の受け取り時、メール送信時、社内へのスケジュール共有時などに注意を払うべきポイントを押さえておきましょう。
2021/05/24
ニュース
Twitterが「認証済みバッジ」の受け付けを再開、新しいガイドラインを導入Twitter Japanは5月20日、新しいポリシーでの運用を開始するとともに、「認証済みバッジ」の受け付け再開と、新しい認証条件を満たしていないアカウントからの認証済みバッジ削除を発表しました。
2021/05/20
自社のブランドイメージ悪化や顧客に実被害が及ぶ可能性も
企業や組織がSNSアカウントや広告でのなりすまし被害に遭ったときの対処法第三者による「なりすまし」は多くの企業にとって無視できない問題になっています。SNSのなりすましアカウントやネット上のなりすまし広告を放置していると、自社のブランドイメージが損なわれたり、顧客や利用者に実被害が及んだりする危険性もあります。なりすましに遭ったときの対処法を紹介します。
2021/04/22
サイバー攻撃は他人事?
勤務先や取引先をサイバー攻撃から守るために身につけておくべき基礎知識いまや業種や規模にかかわらず、多くの企業や組織がサイバー攻撃の標的になり得る時代です。サイバー攻撃は標的の従業員に宛てたメールを起点とするものが多く、経営層や従業員が、いつ狙われるかわかりません。企業や組織の一員としてサイバー攻撃を回避するポイントを押さえておきましょう。
2021/03/18
ニュース
「見知らぬ大人との交流の制限」など18歳未満の利用者を保護する機能を追加|InstagramInstagramは3月16日(米国時間)、若年層の利用者を守るため、3つの新機能を発表しました。
2021/03/11
知らなかったでは済まされない?
新社会人として必要なセキュリティの心構えとは社会人は日頃からセキュリティを意識した慎重な行動が求められています。企業や組織では従業員の不注意が情報漏えいなどの取り返しのつかない事故を招くこともあるためです。新社会人に必要なセキュリティの心構えを学びましょう。
2021/02/25
投稿やメッセージから不正サイトへ誘導
SNSにおけるネット詐欺の手口と対策SNSはコミュニケーションや情報収集における便利な手段ですが、一方でネット詐欺などのサイバー犯罪に悪用されています。SNS利用者はその手口や事例を知り、情報や金銭をだまし取られたり、犯罪に巻き込まれたり加担してしまったりしないように十分な対策を講じましょう。
2020/11/17
ニュース
SNSを介して知り合った相手からの勧誘に注意|東京都東京都は11月13日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」の情報ページ「こんなはずじゃなかったのに…SNSからはじまるトラブル」を更新し、あらためて注意を呼びかけました。
2020/11/12
SNSの広告から詐欺サイトへ誘導される!?
ネット上の不正広告から身を守るための5つの対策とは怪しげなWebサイトだけでなく、SNSや情報サイトなどに表示される広告の中にも不正なものが紛れ込んでいます。不正広告の手口と事例を知り、それらから身を守るための対策と対処法を押さえましょう。
2020/10/13
ニュース
狙われるインフルエンサー、インスタ やFacebookのアカウント乗っ取りが増加トレンドマイクロは公式ブログで「海外で増加するFacebookアカウント乗っ取り事例、攻撃手口はフィッシング」、「Instagramアカウントを乗っ取る新たな誘導手口をトルコの事例で解説」と題する記事をそれぞれ10月2日と8日に公開しました。いずれもSNSのアカウント乗っ取りを狙った新たな手口を紹介しています。
2020/09/10
こんなときどうする!?
あやしいメールの添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの対処法【2020年】メールやSNS、SMS、ネット広告は、マルウェアの拡散や不正サイトへの誘導といった攻撃の手段としても悪用されています。ちょっとした気の緩みから、あやしげな添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの対処法を知っておきましょう。
2020/09/04
ニュース
8月のフィッシング報告件数発表、ついに月間2万件を突破|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は9月3日、フィッシングに関する8月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられた月間のフィッシング報告件数は20,814件となり、ついに2万件台を突破しました。