平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2020/08/18
ニュース
【注意喚起】SNS広告から誘導する偽のショッピングサイトに注意SNS上に表示される広告から偽のショッピングサイトに誘導する手口を確認しています。利用者は同様の手口に騙されないよう注意してください。
2020/08/13
ニュース
Twitter、ツイートに返信できるユーザ範囲が選択可能にTwitterは8月11日、ツイートに返信できるユーザ範囲を、投稿者自身が選択できる機能を正式公開しました。
2020/07/22
ニュース
SNSなどで発生する人権侵害について考える特設サイト「#NoHeartNoSNS」が開設法務省(人権擁護局)、総務省、一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構(SMAJ)は7月21日、SNSなどで発生する人権侵害について考える特設サイト「#NoHeartNoSNS」を開設しました。\r\n
2020/07/17
ニュース
【注意喚起】FacebookやTwitterのアカウント乗っ取りに注意FacebookやTwitterのアカウントが乗っ取られ、自身のアカウントから偽の投稿やメッセージを送信されてしまったとの投稿がSNS上で複数報告されています。
2020/06/05
ニュース
ネットの悪質な書き込みの相談窓口「誹謗中傷ホットライン」開設へ|セーファーインターネット協会一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は6月4日、インターネットの誹謗中傷情報についての相談を受け付ける「誹謗中傷ホットライン」の立ち上げを発表しました。6月末までをめどに、活動を開始する予定です。
2020/06/04
動画配信サービスやオンライン会議を狙う脅威に要注意
ネット動画の視聴、投稿、ビデオ通話時に注意すべきことビデオ通話の活用や、動画コンテンツの視聴を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。ただ、オンラインサービスを利用する際はフィッシング詐欺や不正アプリなどに注意が必要です。ビデオ通話やネット動画との上手な付き合い方について学びましょう。
2020/04/27
ニュース
ステイホーム週間に遊びながら学べる「サイバー迷宮脱出ゲーム」、警視庁が無料公開警視庁は4月24日、遊びながらサイバーセキュリティ(CS)を学べる「サイバー迷宮脱出ゲーム」を公開しました。
2020/04/09
ニュース
保護者の約4割がSNSの年齢制限を認知せず|東京都東京都(都民安全推進本部)は4月6日、青少年の携帯電話・スマホの利用状況について調査した結果を発表しました。この調査は2008年から実施されており、今回は、都内在住の保護者2,000名から回答を得ています(調査期間:2020年1月17日~22日)。
2020/03/26
親子の話し合いとルール作りが大切
お子さんをネットの危険から守るために保護者ができる対策とはお子さんをネットの危険から守ることは保護者の務めです。まずはネットの危険を知り、お子さんへの教育とルール作り、セキュリティ製品を用いた対策を行いましょう。
2020/02/28
ニュース
【注意喚起】SNSアカウントの乗っ取りにご用心くださいスマホ利用者の多くがコミュニケーションツールとして利用するSNSですが、そのアカウントがサイバー犯罪者に狙われています。
2020/02/27
SNSのアプリ連携に思わぬ落とし穴
SNSのアカウント乗っ取り対策ともしものときの対処法SNS上での不用意なアプリ連携は禁物です。連携対象となるアプリの中には、SNSアカウントの乗っ取りを目的とする不正アプリも含まれます。不正アプリとの連携を防ぐための2つの対策を紹介します。
2020/01/14
ニュース
Facebookが「プライバシー設定の確認」ツールをアップデート、4つのトピックを解説Facebookは1月9日、プライバシーに関する設定の確認ツールを刷新し、すべての国・地域で新しい「プライバシー設定の確認」ツールの提供がスタートしました。
2019/09/13
ニュース
【注意喚起】不正なアプリ連携を促すスパムDM「ONLY FOR YOU」に注意Twitter利用者にスパムDM(ダイレクトメッセージ)を送り付け、不正なアプリ連携を促す手口が報告されています。